• HOME
  • Articles
  • News
  • About us
  • Contact

  1. ホーム
  2. Tsutomu Chiba

Category

Tsutomu Chiba

持続可能な未来への船出!美しい島の自然と暮らしをいつまでも

新島では年間100トン以上という大量の海洋ゴミが流れ着き、ゴミ処理はもちろん、島の美しい景色を損ねる大問題となっています。一方で、魚の水揚量は年々減少し、漁業や水産加工業は苦境に立たされています。このまま海の環境が悪化していけば、海とともに生きてきた島の暮らしが立ち行かなくなるかもしれません。

SDGs・教育・新島・産業 2022/01/05

地球のいぶきを感じ、人の情熱が活きる島「海士町」へ

10月の中旬、島根県隠岐郡海士町(あまちょう)に行ってきました。
海士町といえば、「ないものはない」というキャッチフレーズのもと、既成概念にとらわれない数多くの改革や事業を通じて全国から多くの移住者が集まり、地域振興の先進地として知られる地域です。

産業・観光 2022/01/05

これからのまなびをデザインする

教育を考えたとき、あらゆる技術革新が進む今の世の中において、いわゆる“出来合いの問い”を学ぶだけの学びから脱却し、自分なりの問いや課題を設定し、自分なりの手法で自分なりの答えにたどり着く、“探究する力”が求められています。教育という複雑なテーマに加え、これからさらに劇的に変化する世の中を生き抜くための未来の教育を考えることは、ゴールの見えない中を手探り状態で進むようなものに思えるかもしれません。そんな教育をテーマにそれこそ探究しながら取り組んでいる動きやプロジェクトをご紹介します。

人材・大島・教育 2022/01/05

島の可能性をひろげる

都内唯一の完全放牧豚、伊豆大島初のブランド豚を誕生させようと奮闘するひとりの島民のプロジェクトをご紹介します。離島が抱える課題と可能性、島の恵まれたフィールドを最大限に活かしながら、ここでしかつくれないものを手がけるひとりの青年をご紹介することで、東京の島「離島区」のポテンシャルを伝えます。

人材・大島・産業 2022/01/05

自分が自分であるための場所づくり

離島区に数多く存在する空き家。それらを自らの手で改修し、自分らしい空間を作って事業を始めるIターン・Uターン移住者が増えています。彼らはSNS等のツールを駆使しながら、さまざまなコミュニティを通じて自分が行っている事業を広く伝え、ファンを増やしています。そんな彼らにスポットを当てて東京都離島区大島で事業を行うことの意義や今後のビジョンから普段の日常まで、ざっくばらんにお話を伺いました。

人材・大島・文化・観光 2022/01/05

← PrevView

Tag

タグ一覧

#SDGs

#まちづくり

#三宅島

#人材

#八丈島

#利島

#大島

#教育

#文化

#新島

#求人

#産業

#神津島

#移住・定住

#観光

南北1,000kmにわたる11島の豊かなグラデーションを持つ、東京諸島。大都市東京にありながら、豊かな自然や味わい深い文化を持つ一方、過疎地特有の社会課題はジワジワと僕らの暮らしに忍び寄ってきています。このまま気が付かないフリをして“なんとなく”暮らし続けたら、長い目でみた時に僕らの大切な場所での暮らしは亡くなってしまう未来が待っているかもしれません。

View moreTiamについて

About us

HOME
Articles
News
About us
Contact

プライバシーポリシー
免責事項

株式会社TIAM
〒100-0102 東京都大島町
岡田字橋の本135-24

info@ritoku.tokyo

© 2021 TIAM. All Rights Reserved.