• HOME
  • Articles
  • News
  • About us
  • Contact

  1. ホーム
  2. # 産業

Tag

# 産業

伝統と革新が交差する八丈島で生まれた、新しい一杯。『くさヨ』

伝統発酵食の水平線上に見つけた新しい一杯。くさや液から見つかった世界初の乳酸菌と八丈島ジャージー牛乳が出会い『くさヨ』が誕生。老舗・長田商店とエンケルとハレ、研究者・学生の共創で、島のソウルフードを次世代へ。受賞の裏側にある“仕組みづくり”に迫る。

2025/09/23

地域を耕し、想いを育む。情熱のペアリングが生んだ一杯に誇りを込めて

伊豆大島の火山土壌で育ったアロマホップを使い、2024年7月に誕生したクラフトビール「Habuminatö Brewëry」。波浮港で宿や商店を営む吉本さんと、農家の駒村さんが協力し、“大島らしい”一杯を形にしました。二人の挑戦には、島に根ざした暮らしと自分らしいキャリアが込められています。

2025/09/04

島に移住して“自分らしい農業”を拓く——伊豆大島・駒村さんの挑戦

伊豆大島で農業に取り組む駒村さん。かつて教員だった彼が、仲間の一言をきっかけに島へ移住し、新規就農制度を活用して農業を始めてから8年。明日葉やレモングラスの栽培、地域とのつながりを大切にしながら、自分らしい営みを広げています。

2025/08/21

社会への問いを、創業の推進力に – 特定外来生物のジビエ化に挑む青年のお話

伊豆大島には、約17,000頭もの特定外来生物「キョン」が生息しています。中国や台湾を原産とするこの小型のシカの仲間は、1970年の台風被害で動物園から逃げ出したことをきっかけに繁殖し、現在に至ります。
そんな中、『キョンを大島の新たな資源に変えたい』と19歳の青年、河原晴馬さんが挑戦を始めました。キョンのジビエ化という前例のない挑戦になぜ取り組むのか、その想いと背景を伺いました。

2025/03/23

次世代の離島農業のスタンダードを作る。みんなで育てるシェアファーム事業

「農業は重労働で、不安定な仕事」というイメージから、全国的に農業の担い手不足が深刻化しています。大島でも一次産業の担い手は減少しており、平成30年の大島町町勢データによると、農林業に関わる人口は全体の2.2%と厳しい状況にあります。

2024/07/11

Next →View

Tag

タグ一覧

#SDGs

#まちづくり

#三宅島

#人材

#八丈島

#利島

#大島

#教育

#文化

#新島

#求人

#産業

#神津島

#移住・定住

#観光

南北1,000kmにわたる11島の豊かなグラデーションを持つ、東京諸島。大都市東京にありながら、豊かな自然や味わい深い文化を持つ一方、過疎地特有の社会課題はジワジワと僕らの暮らしに忍び寄ってきています。このまま気が付かないフリをして“なんとなく”暮らし続けたら、長い目でみた時に僕らの大切な場所での暮らしは亡くなってしまう未来が待っているかもしれません。

View moreTiamについて

About us

HOME
Articles
News
About us
Contact

プライバシーポリシー
免責事項

株式会社TIAM
〒100-0102 東京都大島町
岡田字橋の本135-24

info@ritoku.tokyo

© 2021 TIAM. All Rights Reserved.